ブログblog

2020.07.26ブログ

雅楽演奏家・講師 山口創一郎とは?~雅楽を通して人と人との和を知る~

 「雅楽って面白い!楽しい!」を伝える

 

はじめまして。

雅楽演奏家・講師の山口創一郎と申します。

 

このブログでは山口創一郎がどのような人間なのか??

そして僕が主宰している陽雅会のような

雅楽団体を結成するなど

雅楽のコミュニティを作り、

 

雅楽を通して日本人的な生き方を

広めていく活動するに至ったストーリーを

 

このブログで書かせていただこうと思います。

 

もし、日本のこと・音楽のこと・

そして雅楽のことをもっと知りたい、

 

あるいは何かのコミュニティやグループを作り、

これから作っていきたいという人は

参考になることがありますので、

 

是非最後までお読みいただければ嬉しいです!

 

「雅楽って敷居が高い・・・」

 

「お家柄で雅楽をされているんですか??」

 

「家がそういったところなんですか??」

 

こういったことをよく聞かれることが

演奏家・講師として活動してから多かったりするんですが、

 

僕自身はそんなことなく、

家は某新興宗教

(ちなみに山口はもうやっていませんのでご安心をw)

の家庭であり、

 

5人兄弟の4番目で男1人だった以外は

どこにでもいそうな小学生でした。

(結構レアですよねw)

 

小学校時代はポケモンが大好きで、

友達と任天堂64でポケモン対戦をしたり、

 

大乱闘スマッシュブラザーズや

遊戯王カードなどで遊びまくる、

どこにでもいる男の子・小学生でした。

 

雅楽と出会ったのは小学4年生の時

 

兄弟全員で雅楽を

家の宗教の祭典の中で

演奏をしよう!と

 

当時、母親からの提案で雅楽を始めることになります。

 

当時は雅楽がどんなものなのか、全く知りませんでした。

とりあえず音楽が得意分野だったこともあったのか、

 

中学を卒業するまで、

毎週1回、奈良まで通って習いにいくこととなりました。

 

実は山口、当時は全く習い事が続きませんでした。

俗にいう三日坊主が得意技で、

お箏もやってたことがありましたが、

 

1年も続かず挫折し、

ピアノも小学6年生の時に練習をさぼり、

結局挫折。

 

何をやっても続かず、

勉強にしても、スポーツをするにしても

図画工作をさせようが、

周りよりも劣っていたことに

劣等感を感じ、

自分自身はダメダメな人間だなと痛感していました。

 

あまりにもダメダメすぎて

中学2年~3年時点ではネトゲー廃人になり、

 

学校以外の時間は部屋にひきこもり、

昼夜問わずネトゲー中毒におぼれました(笑)

 

しかし、その中で何故か続いたのが「雅楽」でした。

この時は何故自分自身が高校卒業するまで

雅楽を続けていたのかが

 

自分でもわかっていなかったのですが、

 

後に雅楽を続けていった理由というのが

わかるようになっていきました。

 

楽しくてやっていたかといえばそうでもなく、

最初は練習に行くことに

楽しみも感じていませんでした。

 

大人が多い中で子供がポツリ。

そんな中で楽しいわけがありません。

 

しかし、帰り際に買ってくれるパンと

母親が作ってくれる弁当を食べることを楽しみに

 

毎週毎週、雅楽を習い続けることとなります。

(単純な奴ですねw)



特にこの時は、雅楽の中の「篳篥(ひちりき)」という

楽器を習っていましたが、

 

篳篥を吹くことによって自分自身であり続けられる。

中学3年には鳳笙(ほうしょう)を習うことになりますが、

 

それによって、雅楽を演奏できる。

それだけが、自分自身に唯一に取り柄であり、

 

自分自身、人並み以上にできることを持てたことに

自信を持つきっかけになったのだと思います。

 

そして高校では部活動特進で

篳篥を続けていくことになります。

 

しかし、それ以降、自分自身の宗教と雅楽に関する疑問・

葛藤がどんどん出てくることとなります。

 

高校は実家から離れ、

 

天理高校という宗教系の学校(何教かばれますねw)

に入学することになります。

 

そして実家を離れ、

寮生活を始めて体験することとなります。

 

しかし、その高校の寮生活で衝撃を受けます。

 

まず入寮して始まったのが

1週間、「規律訓練」という

軍隊のようなことをさせられます。

 

大声で

「おはようございます!」

「申し訳ありませんでした!」

「ありがとうございました!」

 

の練習をさせられ、

どう反応しても怒られるという

理不尽を食らいまくりますw

 

この訓練のおかげで、喉が破壊し、

当時はお笑い芸人でいた「クロちゃんです!」

の物まねができた声帯が出せなくなり、

 

今の山口のハスキーな声に変貌していくこと

なったのでしたw

 

寮では謎に上下関係が厳しく、


「先輩のいうことは絶対」


 

上の人や先生が言ったことは絶対!

といったような思想というものが根強くありました。

 

宗教者というのは、ある種道徳心を育むことで

人間性を深め、

どの人からも

「あの人は立派な人だ」


 

と思われる規範をもった人を目指すこと。

それがどの宗教でも基盤にあるわけですが、

 

天理高校の同級生や先輩、

学校の先生や寮の幹事と呼ばれる人たちと関わる中で

 

「宗教者の人間性ってどうなってるんだ??」

 

僕は家が新興宗教で、

その宗教内では、規範のある道徳心がある人。

そういった人がたくさん天理高校にはいる。

 

そう思って入った部分も実際多くありました。

 

しかし、現実は違いました。

 

僕が部活特進で入ったクラスは

ごりごり体育会系。

 

全国大会で活躍しまくる奴らが

うじゃうじゃいるクラスでした。

 

その中で雅楽の特進は僕と女の子が1人。

 

女の子は吹奏楽部のクラスメイトが10人ほどいたので、

その子らと仲良くするものの、

 

当時容姿(オタク系メガネ・髪型)・

コミュニケーションともに絶望的だった山口は

クラスで独りぼっち。

 

常にごりごりのラグビー部や

野球部・ホッケー部の

クラスメイトにいじられまくる

毎日を過ごしていましたw

 

そして、寮でも常にいじられる毎日。

先輩から

 

「闇ミーティング(真っ暗の部屋に呼び出され、後輩に憂さ晴らしをするイベント)」

もどきを食らえば、

 

寝てる間に同級生から塩コショウをかけられたり、

 

 

携帯電話を水没させられたりw

 

本当にこれが宗教者たる人間性を構築する学校なのだろうか??」

 

そして部活動は雅楽部ではなく「求道部雅楽班」でした。

 

「道」を「求める」部活のなかにある「雅楽班」

 

それだけ人間性を規範としていく活動をすると思いきや、

同級生らが使う言葉は

 

「きもい」「死ね」

など、

 

高校生だからしゃあないとはいえ、

そういった悪口を面前で言ってくる奴らの集まりでした。

 

これが本当に宗教者を養成する学校なのか??

 

純粋に、失望した3年間をその時はすごしました。

(自分も心がゆがんでいたので、今となってはどれも笑い話ですがw)

 

しかし、その中で非常に有意義な時間を過ごせたのがまさしく

「雅楽」の部活動でした。

 

中学までは雅楽をする楽しみが全くわからなかったものの、

高校に入れば、色んな曲を練習するようになり、

 

合奏をすることによっていかに人と調和したり、

自分が引っ張って演奏をしていくのか??

 

そういうところを自分らで考えて

同級生らとフィードバックを繰り返しながら、

演奏会に向けて毎日練習を積み重ねました。

 

雅楽をするのがいつしか一番の生きがいになり、

高校で唯一記憶に残っているのが「部活動」でした。



高校時代のとある依頼演奏での写真

 

しかし、高校卒業後に

大学の部活動ではやろうとは思っていなかったのです。

 

当時、高校の授業で「特別講習」というものがありました。

5時間の授業で「雅楽」を習う時間。

 

講師として現役大学生が毎度、

来てくださっていたのですが、

その大学生と練習をする中で

 

とある違和感を感じたのです。

 

「大学で本気で雅楽をやって何になるのか??」


 



非常に失礼ではあるものの、

当時の自分は直感的にそう思ってしまったのです。

その直感は、現在まで続くこととなります。

何故、そう思ってしまったのか??

それは後々話していきます。

 

そして高校を卒業し、

天理大学へ入学し、

 

大学では部活動に入ることを渋っていましたが、

 

とある違和感というものに直面することになりました。

 

入学のオリエンテーションの際、

部活動に在籍している先輩からこういわれるのです。

 

「〇〇大学の部活動でやるしか雅楽をする道はないよ」


 

僕にとってはそれに頭に雷が鳴ったほどの衝撃を受けました。

 

「そこしか行く道がないっておかしくない??」

 

「ほかに作ろうとしなかった理由がなんなの??」

 

とはいえ、当時の僕は自分でサークルを立ち上げるなんて

大それたことができるタイプではなかったため、

 

最終的にはしぶしぶ部活に入り、

雅楽を続けるしかありませんでした。

 

入ってはみるものの、

やはり違和感は当たってしまいました。

 

確かに楽器の技術は高いし、

海外公演や依頼演奏も全国各地でやっている。

世間体的にはいいのかもしれない。

 

しかし、どこかどうも違和感がある。

 

それはどこにあるのか??

 

それは、部活動の仕組みはもちろんのこと、

雅楽をする上での人間性という部分にひっかかったのです。

 

先輩たちを見渡しても、

顧問の先生、OBを見渡していても

 

本当に人と人との日本的な「和」を重んじている人

いなかったのです。

 

そっちよりも年功序列の縦社会を重んじる。

OB・先輩のいうことは絶対」


 

そういった思想が先行していたことでした。

 

言い方を変えれば、

本当の人間的に必要な信仰心といったところでしょうか??

 

「これが本当に宗教者をしている学校であり、部活なのだろうか??」

 

「雅楽は好きだけど、大学の部活動は嫌いだ」

 

何より、周りの同級生含め、

僕自身も愚痴や不平不満をいう時間が

めちゃくちゃ増えていったんですね。

 

その空気に耐え切れず、1年夏に退部。

 

しかしここで、自分自身に人生で一番の病み気

に到来するのでした。

 

「自分が生きている理由ってなんなんだろう??」


 

そういうことを考えだし、自殺を考えたこともありましたw

(心理学の授業で、自殺についてのレポートを出して

何故かめっちゃ評価が高かったのですがw)

 

取り柄が「雅楽」しかなかった僕が

雅楽を辞め、直面した問題がそこでした。

 

しかし、その後に当時から通っていた

学生のサークルで活動していくこととなります。

 

そこでは、

雅楽をしていく中では会うことができなかった

「道徳心を重んじる人たち」

と共に活動していくことで

 

自分自身が求めていた人と人との「横のつながり

すなわち本当の「人間性」を

育んだコミュニティの形成というものを

作ることができる。

 

そう思った雅楽から離れた3年間の中で

自分自身の転機が見出されます。

 

その学生のサークルの中で

自分自身がその組織の「長」となる選挙に立候補。

 

見事、そのサークルの中のトップへとなったのです。

 

当時の山口というのは今とは違って

人前に立つのがめちゃくちゃ苦手でした。

 

高校時代は、

「山口を人前に立たせるのは絶対ダメだ」

 

そう同級生から思われたことからか、

部活の部長であったり、

グループリーダーからは絶対に外されるタイプ。

 

「人の上に立つ」という気質が皆無に近かったのです。

 

そんな奴が、サークルでトップになったわけですから

最初は周りからも大きな反発を受けます。

 

取り巻きの子らからも毎度毎度抗議を食らい、

毎日毎日、男でありながらも泣かされるほど

 

話し合いを続けた日がありました。

(今となっては笑い話ですねw)

 

しかし、そんな毎日慌ただしく過ごす中で

初めて「雅楽」以外で自分自身が輝ける

 

そういった時間を過ごせたのが

その学生のサークルでもありました。

 

当時、そのサークルでは

とある大きいイベントで

肩車をして上に乗って

その周りをみんなが輪を作り

 

肩車して乗っている人が思いを伝えるという

なんとも学生らしいわけのわからないイベントがありましたw

 

毎年それをするかしないかで話し合いが行われるほどなんですが

山口は猛反対をしていました。

(自分が肩車して人前に立ちたくなかったw)

 

東日本大震災があった3月下旬に行われたことから

「自粛」ムードが漂っていた時、

 

それもちなんで、反対をしたものの、

最終的にはやることが決まってしまいました。

そして、その当日になるまで、

「前に立ちたくない。」

「何を伝えたらいいんだろうか??」

 

そういったことで悩み、もがく毎日を過ごしていました。

 

当日になっても、開催される夜まで

ずーっとそれが頭によぎり、

純粋に行事中も楽しめずにいました。

 

何を伝えるかをノートに書き、

それを読みまくる毎日。

 

いよいよ自分の番となり、

肩車で担いでもらい、

出ることになりました。

 

実は、それまで少人数で自分の思いを打ち明けることって

経験はあるものの、

 

100人近くの人数の前で自分をさらけ出すことに

かなりの抵抗がありました。

 

だからこそそのイベントに自分が立ちたくない。

そう思って、過ごしていた毎日がある中で

 

「やるかやらんか。どうなってもええから自分の過去も含め、伝え切ろう!」

 

腹をくくって、前に立って伝えだしました。

 

すると、自然と言葉が頭の中に出てきたのです。

 

自分でも何が起こったのかが全くわかりませんでした。

 


「え??俺、こんなに大勢の人前で言えてる!?」


 

そして最後の最後まで言いたいことを

すべて伝えきることができ、

 

終了すると、周りの人たちが涙を流すほど

感動していたのです。

(前に思いを伝えてくれた先輩たちの影響も大きかった)

 

この時に自分自身のパラダイムが大きく変換されました。

 

「人前に立って、思いをさらけだすことって、こんなに周りに感動を生めるのか・・・」

 

このイベントを機に、自分自身が雅楽以外でも輝くことができる、

そういったことを気づくことができたわけです。

 

その後、学生のサークルの任期を終えて、

そっちの方は引退をしなければならなくなった時に

 

ふと、自分の中で何かが降りてくる感覚がありました。

 

「自分自身はやっぱり雅楽をやるべきなんじゃないか??」

 

「それをやることが、自分の「仕事」になるんじゃないのか??」

 

当時はぼんやりとしていたのですが、

周りにはわかってもらえないことも知っていたので、

 

心の片隅に置き、

小学校時代から続けていた「雅楽」を仕事にしていく。


 



そのような漠然とした目標を持ち、大学の部活動を

4回生で復帰していきます。

 

そして、その雅楽のレベルを上げる為に、

卒業後も大学近くにある宗教法人で勤務をし、

2年間月収2万円というとんでもないところでしたがwこれは機会があれば話します。)

 

仕事終わりや昼休みに雅楽の練習を続け、

「絶対にどこかで雅楽を仕事にしてみせる!」


 

当時は漠然とはしているものの、どこかでそうする!という

志だけをたて、

 

大学関係の先生や先輩、

そういった方々の指導を受けながらも

仕事をしながら雅楽を続けていくことになります。

 

とはいえ、働いていたところにしても

雅楽をする環境にしても

 

どこかしらに違和感がぬぐえなかったりしました。

 

宗教というものは

人を幸せにするために作られたものです。

 

キリスト教にしても、仏教にしても

神道にしても、

 

実家の近くにあるPL教にしても、

どの宗教も人類の幸福を願い、

それにより自分たちも幸せになっていく。

 

僕自身も当時家の新興宗教、

そして高校・大学・宗教法人勤務を経て、

 

そういうものだと思ってはいたものの、

 

「そこで働いている人が幸せそうに見えない・・・」

 

「全く生き生きとしていない・・・」

 

これは、雅楽という分野でも同じように見えたのです。

 

宗教法人勤務が終わり、

僕は実家に帰ることになりましたが

 

そこでも同じようなことを目の当たりにすることになります。

 

特に宗教関係者と話していると、

それが本当に幸せなのか??

 

全く自分の中でも考え方が納得できない。

 

「上のいうことは絶対だ」

「自分のやりたいことばかりせず、組織の為に動け」

「いわれたことを素直にはいときいておけば、絶対に助かる」

 

普通に考えれば、ありえないだろうということを

上の世代の人たちは平然と信じていう姿に

違和感を覚え、

 

徐々に宗教の中には自分が求めていた

日本的な「和」の精神

 

そういったものは存在しないとわかっていくのです。

(実家の宗教施設は僕が後継者でもありましたが、その件については、今年の3月に辞退しましたw)

 

雅楽の世界に関わっていくことでもそれを

痛感していくこととなります。

 

団体同士のいざこざが多く、

人間関係も団体内ではぎくしゃくしており、

 

不平不満・愚痴ばかりをいうところというのも

関わっていく中で多くみさせていただきました。

 

よくわからないルールが多く、

 

演奏も本来の日本的な「和」の精神でやっていくわけではなく、

西洋的な「ミクロ」、細かいところまですり合わせするほど、

 

精神が疲れそうなやり方をやっていく人が多く、

人と人との関係を築くとは程遠いやり方をしている人が多かったのです。

 

何より、クセが強い人が多く、

本当にこの人らは雅楽を通して和を学んでいるのだろうか??

 

そう思いたくなる人が多くおられたりするわけです。

 

自分が高校時代に感じた本当の雅楽の楽しさ

 

とは程遠い「雅楽」をしている人が

 

多いことに驚きを隠せなかったのです。

 

そんな中で、自分自身に大きな転機が訪れたのです。

 

宗教法人勤務後、ビジネスホテルで夜勤をした後、

某ペンギンマークのディスカウントストアでレジ打ちをしながら

 

雅楽を続ける毎日を続け、

その間に雅楽の三つの楽器である

 

「鳳笙(ほうしょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」

 

を演奏できるレベルまで習熟し、

 

自分で雅楽の会を作ったりもしながら、

 

年間150件以上の演奏に携わることになっていったわけですが、



そこに自分がやりたかった雅楽があったのか??

 

「何かが違うな・・・」

「このままこんな生活を続けて、俺が本当にしたいことができるのだろうか??」

 

とふと思うようになります。

 

そして、バイト中にふと考えることが増え、

自問自答する時間が出てきます

 

「俺は、何故こんなところで働いているんだろう??」

 

「俺が本当にしなければならないことは何か??」

 

「雅楽をどう仕事にしていくか??それだけじゃないのか??」

 

そう思い、当時続けていたバイトを辞めて

 

雅楽一本で生活をしていく!


 

と腹をくくったのです。

 

すると、いきなり自分自身に大きな試練が待ち受けるのです。

 

2020年4月

 

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言


 

独立する前から食べていけるか怪しかったものの、

その状況から更に追い打ちをかけられてしまいます。

 

演奏やお稽古などの仕事がほぼすべて飛んでしまい、

 

自分自身もどうすればいいのかわからない。

そういった時期に突入してしまったのです。

 

「え・・・やばいやばい!これから俺、どうすればいいの??w」

 

とはいっても、泣き言をいう暇はありません。

 

「とりあえずやれることはすべてやるしかない!

もし本当に無理なんだったら、もう一回バイトをやり直したらいい!」

 

そう心に決め、

その時から始めていた「YouTube」を

ひたすら更新し続ける毎日を過ごしました。

雅楽演奏家・講師 山口創一郎の【雅楽の大学】 - YouTube

 

その半年間であげた動画はなんと200本ww

 

今思えばそこまでよくやったなーと

自分自身でも思うわけですがww

 

そうこうしていると、

緊急事態宣言が明けたあたりから

 

お稽古のお問い合わせがちょっとずつ

入ってくるようになっていったわけです。

 

そうこうしている間に仕事も増えていき、

緊急事態宣言時の月収は3万円しかなかった山口でしたが、

(むしろ3万円あったのが奇跡w)

 

今ではその何十倍になるほど、

雅楽のお稽古・体験・演奏・情報発信などで

飯を食える状態までなりました。

(2022年12月現在)

 

この数年で変わったこと。

それは新たな人との「出会い」でした。

 

これまで雅楽というのは、団体内であったり、

界隈が狭く、大体が知り合い同士しかおらず、

 

やっている人たちは

職業宗教者(神職・僧侶・新興宗教者)が

ほとんどでした。

 

僕自身も宗教法人での勤務、

そして実家もそういった家庭だったことから

 

周りの知り合いというのはほとんど「宗教者」

しかいなかった環境で20数年間を過ごしてきたのです。

 

 

しかし、僕に習いに来たり、

共に雅楽をやっている仲間というのは

そうではない方の方が多くおられたりします。

 

 

主婦の方、会社員の方も来られたり、

音楽講師をされている方、神社で巫女をされている方、

 

未だにお経を唱えているところを見たことがない僧侶さん(笑)もいれば、

スピリチュアル系のことをされている方・エンジニア

大学生や経営者や個人事業主の方も教えたり、

 

最近ではとある会社の中に雅楽チームが結成され、



↑その際のセミナーでの演奏風景

飲食店スタッフ・ブロガー・ユーチューバー・秘書・動画編集撮影・現場業など

 

様々な職種の方を

 

国内だけでなく、オンラインではアメリカ・香港の人を教えれば

奈良・大阪で開催中の「オケイコガガク」では

 

東京・広島・四国・岐阜などから全国からはるばる習いに来られる

方も多くおられたりします。

年に数回、その方々向けに出演いただく

演奏会も、毎年企画させていただいております。





↑↑その際の集合写真 2022年さやま雅楽祭より

 

2021年には新たな雅楽団体「陽雅会」を結成し、





↑↑2022年 陽雅会第三回大阪公演より

団体や宗教など気にせず、

 

若い男女を中心としたメンバーで

「陽気に雅楽をする会」として、

関西を中心に演奏活動を展開する団体を作り、

 

演奏会や依頼演奏などにも出演させていただいております。

 

メンバーの年齢は下は中学生、上は30

職業も雅楽演奏家・講師の山口を始め、

僧侶・会社員・ピアノ調律師・エンジニア・農家・音楽家・巫女さん・

大学院生・大学生・中学生などなど、

 

進んできた道が全く違うメンバーの中

どっちが上とか下もありません。

 

基本的には対等な関係というのが

前提(僕も然り)で活動をし、

 

毎月数回合奏練習会を行ったり、

2か月に1回、演奏会を開催するなども行っています。

 

僕が求めているテーマ、

それが

 


「雅楽って面白い!楽しい!」を伝える


 

それを深める言葉で言えば

 

「雅楽を通して日本的「和」の精神を育んでいく」


 

です。

 

明治以降、雅楽というのはある意味大きな変遷がありました。

 

宮内庁を中心とした雅楽の伝承をしていったものの、

学校教育の中での偏重した西洋音楽教育はもちろんのこと、

それが宗教団体などの関与もあり、

 

本来の「習う」にしても、

「師匠」「生徒」の関係性についても、

「男性」「女性」についての関係、

そして「年長者」「若者」の関係においても

 

何かしらの虚構(フィクション)を作り出したからこそ

本来の雅楽ではない

ある種の「既得権益」というものが横行しました。

 

しかし、本来の雅楽というのは

そういうものではなかったはずです。

 

平安時代のエンタメ作品として、

それを通して、人生を豊かにしていき、

 

道徳心・人間性を養っていく上

雅楽というあいまいにできた音楽を楽しみ、

合奏をしていくことで、

その人となりを育んでいったのだと思われます。

 

聖徳太子が十七条の憲法で掲げた理念

 

「和を以て貴しとなす」


 

雅楽というのはそれを体現できる音楽なんですね。

指揮者がいなければ、譜面はかたかなや漢字。

 

それをいかに自分自身の「歌」という感覚で合わせ、

その演奏の中で各楽器の思いやりや気遣いが含まれていく。

 

それをやっていくことで本当の人間関係を築くことができ、

人生においての学びへと変貌していく。

 

そういった「和」を作っていくことで

本来の日本人精神というものも育まれ、

 

「雅楽って面白い!楽しい!」をよりわかっていただける。

 

そして僕自身も、そのような領域を

団体を作ったり、

体験事業やお稽古・演奏会などのイベントを通して

 

たくさんの人にお伝えしていっております。



 

是非、共に日本的な精神を育む「雅楽」

皆さんと構築できることを、楽しみにしております。

 

「まだ雅楽を習ったことがない・やったことがない」


 

このブログを読んでいる方でそういった方がおられるのであれば

是非、無料で1か月。雅楽をオンラインで学んではいかがでしょうか??

 

下記LINEに登録いただければ、無料で1か月、雅楽を習熟することができます

 

是非ご利用いただけたら幸いです!

 
友だち追加

ゆくゆくは、一緒に雅楽をやることで

人生のステージを上げられ、

日本人としての「和」の精神を育み、

もっとたくさんの人につたえられるように、

お互い精進をしていきましょう。

 

それでは本日はここまで!
SHARE
シェアする

ご予約

 webからのご予約承っております。