日本が誇る世界最古の伝統音楽
「雅楽」の世界を体験してみませんか?
「雅楽」は、現存する中で世界最古の音楽といわれています。
1400年前に中国大陸・朝鮮半島から日本に伝わった音楽が、日本古来の音楽と融合されることで生まれました。
平安時代に現在演奏されている形に近い形態として完成され、以来、当時の形態を保ったまま現代まで伝統が受け継がれています。
当教室では、そんな日本が誇る伝統音楽である「雅楽」を学ぶことができます。

「雅楽」は、現存する中で世界最古の音楽といわれています。
1400年前に中国大陸・朝鮮半島から日本に伝わった音楽が、日本古来の音楽と融合されることで生まれました。
平安時代に現在演奏されている形に近い形態として完成され、以来、当時の形態を保ったまま現代まで伝統が受け継がれています。
当教室では、そんな日本が誇る伝統音楽である「雅楽」を学ぶことができます。
日本の伝統音楽「雅楽」を基礎から楽しくレッスン
雅楽は一人で習得しようとしても
なかなかできるものではなく、
雅楽の演奏者の多くが師匠のもとで節回しや
細かな指使いなどを学んでいきます。
天王寺での雅楽教室は、より多くの方に
雅楽に親しんで頂けるよう、
もう少しハードルを下げて気軽に楽器に触れて、
学ぶ機会をご提供するものです。
楽器の演奏経験や知識がなくても、大丈夫!
講師がゼロから丁寧に説明いたします。
日本の伝統音楽「雅楽」を基礎から楽しくレッスン
雅楽は一人で習得しようとしても
なかなかできるものではなく、
雅楽の演奏者の多くが師匠のもとで節回しや
細かな指使いなどを学んでいきます。
奈良「三五夜」での雅楽教室は、より多くの方に
雅楽に親しんで頂けるよう、
もう少しハードルを下げて気軽に楽器に触れて、
学ぶ機会をご提供するものです。
楽器の演奏経験や知識がなくても、大丈夫!
講師がゼロから丁寧に説明いたします。
当教室では、若手の雅楽演奏家・講師である
山口創一郎が初心者でも、
経験者でも
「雅楽って面白い!楽しい!を伝える」
をモットーにお稽古を
つけさせていただいております。
雅楽といえばお家柄であったり上下関係であったり、
堅苦しい部分が多いと思っている方々も
おられるかもしれませんが
そんなことありません。
音楽を嗜んだことがない方でも、子供でも、大人でも、
老若男女どのかたも楽しむことができ、
わかっていくほど面白さを感じていただくことができる
日本が誇る伝統音楽です。
当教室ではそのような「雅楽」の代表的な楽器である
「鳳笙」「篳篥」「龍笛」全てを講師1人で教え、
他の雅楽団体に属しても得られないような
合奏感覚のお稽古はもちろんのこと、
きめ細かに雅楽の面白さ・楽しさを踏まえた上で、
それぞれのレベル・目標に照準を合わせた楽器の
お稽古をつけさせていただきます。
上達をしていければ、年に数回企画している
演奏会・発表会への出演はもちろんのこと、
それ以外の演奏機会にも出演いただける環境をこちらで
構築させていただいております。
※2023年1月より料金設定が改訂しました。
個人お稽古・オンラインレッスンには「月謝制」を
導入させていただきます。
(月2回以上のお稽古をしていただく方は前回と料金は変わりません。)
1人でも多くの方々に生の雅楽を聴いていただきたいという想いから、
雅楽の演奏を含めた講座・セミナー・演奏
などを提供いたします。
講座・セミナーでは雅楽講師の山口創一郎が
雅楽とはどういうものか??を3つの楽器(笙・篳篥・龍笛)
を使ってレクチャーし、雅楽の歴史や楽器の特徴・練習方法など
をきめ細かに年齢に応じてレクチャーしていきます。
また、複数の演奏の場合、
私が主宰している雅楽団体「陽雅会」での依頼演奏も可能です。
雅楽といえば、
「神社」や「結婚式」などで流れる音楽
というイメージを持ち、
「敷居が高い」
「できる人が限られている」
「男の人しかできないのでは??」
と閉ざされた中の人しかできないもの
というイメージがありますが
そんなことはありません。
現在では仕事を一通り終えた
ご高齢の方の老後の趣味として
始められる方も多く、
学生さんや若い世代の人も、
学校の部活動や
日本的な音楽を学ぶ上での
教養の一環として始められる方も
多くおられます。
2021年より新たな雅楽団体を結成させていただきました。
その名も「陽雅会」
雅楽は、未だに「敷居が高い」であったり、
「関わりにくい」「知らない」
こうイメージされる方も多いかもしれません。
私たち陽雅会は、そんな状況の中で
「本当の真の陽気な雅楽会を作れないか??」
年齢・宗教・派閥・団体
そのようなもの関係なく、
今いるメンバーの吹き方であったり、
〇〇だからという偏見はなく、
ちゃんと目の前で会って、関わって
全員を1人の人間として、扱っていく。
そして、「正しい雅楽」の追求はするものの、
「必ずしもそうはならない雅楽」
すなわち、メンバー同士お互いが新しい
価値観を生み出せる雅楽というものを目指しています。
ご予約
webからのご予約承っております。