2022.10.10これからの雅楽
4年目の演奏会

「雅楽って面白い!楽しい!」を伝える
こんにちは。このブログではご無沙汰な
雅楽演奏家・講師の山口創一郎です
気づけば2か月も更新無しでしたね笑
通常、常々知り合いに「暇だよー」
と伝える山口ですがww
最近は「暇だよー」と言えないほど、
慌ただしい毎日を過ごしております。
最近はありがたいことにお稽古も増え、
演奏機会は2019年の150件(何でも引き受けすぎたw)
に比べ少なめにはしているものの、
楽器の体験事業やオケイコガガク、
個人レッスンや団体や会社などの
グループレッスン含め、
YouTubeでの発信などに奮闘している毎日を過ごしております。

先日のセトレならまちでの雅楽体験
(お客さんの顔出しはさすがにNGですねw)
そんなこんな、お稽古や体験事業も
進めながら、
もう一つ、自分自身で進めている事業。
それが「演奏会」です。

今年も開催します!
当初は演奏家としての道を歩む僕に
とある方からの言葉により、
2018年頃から動くようになっていきました。
「自分で団体作って演奏会開催したらええやん」
それまでは、自分で演奏会を開催するなんて、
考えたこともありませんでした。
既存の演奏会に出演し、
依頼があればそれに向けて練習をしていく。
そういった発想しかなかった僕からすれば
雷が落ちたかのような衝撃を受けた
一言でした。
何し、高校大学の部活動は部長でも何でもなかった身。
演奏会をやるだなんて、何をすればいいかさっぱりw
あれから4年ほどたつものの、
今では2か月に1回は陽雅会で開催中の小規模な演奏会を
順次企画すれば、

前身である「天理若手雅楽会」で2019年に一回目の演奏会を
開催以降、
いつの間にやら10回以上の自主公演の企画している
奴へと変貌していましたw
そうこうやっているうちにいつの間にやら
雅楽一本で
飯を食えるようになり、
(これも未だに周りには意外に知られていなかったw)
本年で狭山の演奏会も4回目の開催となります。

昨年の「はじめての雅楽Part3」
1回目を開催したときは
純粋に
「自分自身の地元である大阪狭山市にある
SAYAKAホールで雅楽の演奏会をやってみたい!」
そういったある意味ノリと勢いで
当時主宰だった親父に打診し、
始めることとなり、
当時の天理若手雅楽会のメンバーや
数少ない生徒さん達、
そしてそれを快く乗っかってくれた大先輩たち
のおかげで、
無事に開催をすることができました。

あれから3年。
気づけば、前身の天理若手雅楽会は
「自分の求めている雅楽を天理だけにとどめるにはもったいない!」
そういった思いから解散し、
宗教や団体などの枠を越えた雅楽団体「陽雅会」を作り、
狭山雅会という地元の団体の主宰も受け持つこととなり、
メンバーも入れ代わりがあるものの、
自分が求めていた理想の雅楽へと着々と近づいてきている
そういった雅楽団体「狭山雅会」
あるいは「陽雅会」
を構築していっております。
特にこの4年間、自分自身が求めたかった雅楽
それは、
「男女問わず、年齢問わず、界隈も隔たりもなく、
純粋に雅楽の面白さ・楽しさを伝え、学ぶことができる領域」
そういったものを構築していく。
そして、出演メンバーを若い世代を中心に
尚且つ、女性を多く入れていく。
雅楽はどうしても、宗教性が強くなり、
男社会特有の縦社会になりやすい傾向がある為、
これからの時代に雅楽をより広める為に
「女性性」というものを取り入れる雅楽。
縦社会ではなく、講師だろうが生徒だろうが、
「横のつながり」を大事にする。
そういった団体というものを構築していく。
それが陽雅会であり、狭山雅会でありたい。
「男子だから、女子だから」
ではなく、
「雅楽歴が長い短い」
でもなく、
「先生だから生徒だから」
でもないわけです。
どれだけ短かろうが長かろうが、
性別は違おうが、教える身だろうが習う身だろうが
同じ「人間」であることに変わりはない。
だからこそ、お互いを通して
学べる環境というものを作っていく。
それが本来の「雅楽」をしていく者同士が
高め合える・学び・楽しめる領域だと思うわけです。
それが4回目を通して、
既存のメンバーの方たちと生徒さん達で
共に作っていく。
そして来てくださる皆様にも
「来てよかった!」
と思ってもらえる
昔近江商人たちが商売をするときに
掲げていたスローガン
「三方よし」
売る側も、買う側も、仲介する側も
関わる人たち皆さんがwin-win—win
になる演奏会というものを構築していきたい。
それこそが、本来の演奏会にしても、
「仕事」というものへと変貌していく。
これは演奏会だけに限らず、
お稽古にしても、体験事業にしても、
何の事業をやるうえでも大切な考え方だと
思うので、
是非これを見ている方々も
意識してもらえたらええかなーと思いブログに書きました。
演奏会まで残り3週間切りましたが・・・
よい毎日を構築していきましょう~♪
本日はここまで!
Category
New Article
Archive
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月