2022.04.07ブログ
個別お稽古・体験のご案内~2023年より料金値上げします!~

「雅楽って面白い!楽しい!を伝える」 こんにちは。雅楽演奏家・講師の山口創一郎です。 ![]() 新年度が突入しいうている間にもう5月になるところです。 皆様いかがお過ごしでしょう?? 新年度は新しい出会いもあれば、 自分自身が変化するには 最高のタイミングだと言っても過言ではないでしょう。 本日は私個人で主催している、 雅楽の楽器・装束体験会・ 個別お稽古などのご案内を させていただきます。 雅楽を始めるのには、 何かしら 「始めるのが難しそう・・・」 「どの楽器が1番自分に 向いているのかわからない」 「どこで習ったらいいのかが 正直わからない」 「 行かなくてはいけないというのが ハードル高い」 そういったことを頭で考えてしまい躊躇して、 始めたくても始められない人も多かったりします。 ちなみに山口は初めたての頃は どの楽器がどんなものか、右も左もわからないまま、 親からやるように言われるがまま、 小学4年生から篳篥(ひちりき)を 始めました。 篳篥にした理由は 兄弟が5人いる中で、 全員で合奏ができるようにということで 他の姉や妹が「笙」と「龍笛」を 選択したこともありますが、 単純に 「名前がかっこいい!」それだけで始めました。笑 しかし、当時の僕の中では 篳篥は笙みたいな形のものを ![]() 連想していたため、 目の前に篳篥を出されたときに 「!?」が頭の中に何個も浮かび、 ある意味絶望したことを 今でもおぼえています。笑 (あんな小さな楽器だとも 思ってもいませんでしたから・・・) ![]() あれから何20年近くたつものの、 楽器のことをもうちょっと 知ってからやりたかったなーと 思ったことも多くあり、 後に笙と龍笛を 学んでいくときにつくづく そういう環境が あればなーということを 感じていました。 雅楽を本質的に理解し、 そしてはじめていく過程の中でも 全ての楽器のことを 多少は理解しておくことというのは やっていく上で必要 不可欠なことだと僕は思います。 小学生時代、 自分が三管(鳳笙・篳篥・龍笛」の 楽器を触り、 楽器を一通り分かった上で 練習方法も知っておけば 雅楽に対してもっと 興味をもてたのではないだろうか?? 最近では陽雅会で共に活動している スーパー中学生と関わる中でも しみじみと感じることがあります。 (何し彼は篳篥だけじゃなく、 龍笛吹いたり、 とはいえ、雅楽を伝承している団体等は 原則「1人1管」だからです。 笙をやる人は笙しかできない。 篳篥をやる人は 龍笛のことがわからない。 逆も然り。 そういった担当楽器がひとつしか 誰もができなかったゆえ、 楽器体験会を開催するところは 今までありませんでした。 しかし、昔から雅楽は1人1管だけだったのか?? と言われればそうではありません。 陰陽師でも出てきて、 「長慶子」という演奏会の 最後で演奏される曲を作曲した 源博雅という人物は、 (出典:源博雅 - Wikipedia) 龍笛以外にも大篳篥という 楽器の名手だったと言われています。 つまり、雅楽が栄えた平安時代は、 1人で複数の管楽器を 担当していたのです。 今の形になったのは 明治時代に 宮内庁式部職楽部が でき上がってからの話です。 だからこそ、 これから雅楽を少しでも 始めたいという方には 是非楽器・ 装束体験会で一度楽器を体験しに 来ていただけたら嬉しい限りです。 これまで僕個人で情報発信をしている YouTubeやブログ、 WebメディアやSNSなどを通して 楽器体験から雅楽を 始められた方も多くいます。 ![]() 3年前、初めて楽器体験会に 参加された女性の方がおられますが、 3年経った現在でもお稽古を続けられ、 狭山で毎年開催されている 演奏会では 生徒さん中心の 演奏会ではもちろんのこと、 先日の陽雅会主催で開催した 雅楽コンサート「貴族たちの音遊び」 では特別出演をしていただき、 難易度の高い舞楽曲を演奏できる レベルまで上達されました。 昨年はその方を含めた生徒さんたちを 中心とした編成で 演奏会の舞台にたっていただきました。 ![]() (もちろん、楽器体験から 受講された方も多数です) 楽器体験した後は個別お稽古に移り、 上達をしていければ月1回で 開催している合奏練習会で 合奏を重ね 演奏会前には演奏会の 全体練習などを通して、 装束をきて演奏会を 出演していただいたりして、 「雅楽を通して人生を楽しく・面白くしていく。」プロセスを講師側からも 作らせていただく所存です。 そういった志のある人たちを 増やしていき、 更に日本の伝統でもあり文化でもある 「雅楽」をより 面白く感じていただきたい! そう祈り・願い毎日お稽古・演奏・ 現在、楽器体験会のみは奈良三五夜及び、 大阪・天王寺の 料亭「阪口楼」で開催されている 「 https://gagakuexperience.jp/ (こちらは日程が指定になっております) 大阪狭山市の方でも「AINI」という プラットフォームより、 楽器・装束体験会を開催リクエストを いただき、 こちらの方では私のスケジュールが 空いていれば楽器体験会が常時 https://helloaini.com/travels/ ちなみに、 個人レッスンやグループレッスンの 費用などは Webサイトに堂々と 掲示しておりますが(笑) (学生の方は学割があります。詳しくはお問い合わせください。)ここだけの話ですが オケイコガガク・ 体験事業・個別レッスンともに 来年以降、お稽古代の 値上げをする予定にしております。 2022年、年内までは上げないと決めていますので、これを機に、 雅楽をされている方で迷っている方も、 是非これを機に雅楽を始められたら 嬉しい限りです。 もちろん、個人レッスン からしたいです! いう方も現在、随時募集しています。 こちらに関しては大阪狭山市の指定の 練習場のみならず、 オンラインレッスンというものも 現在うけたまわっております。 これまで九州や関東・ 北海道の方のみならず、 今では香港やアメリカの方など 海外在住の方もオンラインで 定期的に教えさせて いただいております。 是非、これを機に雅楽を 習いたいという方は、 お問合わせいただければ幸いです。 Googleフォームからも気軽に お稽古の問い合わせ・ お申し込みが可能です! 雅楽のお稽古申し込みフォーム(通常盤) (google.com)それではまた! |