2020.04.06お知らせ
雅楽オンラインサロン結成!

皆様おはようございます。
外ではコロナウィルスが日に日に蔓延しており、自粛自粛とどんどん外に出れなくなってきているご時世ですが、皆様如何お過ごしでしょう??
そんな世の中になっている中、我々雅楽をやっているものもとんでもないくらい影響が出ております。
まずは演奏会なんてできないわけですから、4月の仕事がほとんど皆無になってきております。これはやばい!笑
それよりもやばいことは、各団体で雅楽をしている方もそうですが、演奏がないということは、練習に身が入らない。心がすさんでいく時期かと思われます。
昨日ニュースを見たら、やはりコロナのおかげなのか、マスクが買えない腹いせにドラッグストアの店員に怒鳴りつける人や、家庭内暴力が増えてたり、普段の経済以上にストレスを感じる方が深刻に増えている気がします。
我慢我慢の繰り返し、こんな時、下を向きたくなるのは仕方ないです。
でも、こういう時こそ上を向かないといけないなと思うこの頃です。
経済は下がり、リストラ者も増え、感染も増え、学校はなくなり、やらないといけないことがなくなり、自分たちの息抜きさえも潰されていく世の中。
もう言わば現状どん底に陥るのも近い人も多い世の中になってきました。
そんな中、皆さんはどうしていきますか??
僕は、どん底だろうが、なんだろうが、雅楽を生業にする。これに向かって人よりも行動する。
お金になろうが、ならまいが、今が1番の自分自身のチャンスが来ている、そう思っています。
コロナは日本がやばいと思いがちですが、僕にとっては逆です。
雅楽界で自分の存在意義が大きく出すことができる、一攫千金のチャンスが今起きている、そう思わせていただきます。
ピンチをチャンスに変えるときがきたなという感覚です。
勿論一筋縄じゃいかない状況であるのは間違いありません。
だからといって下ばかり向くと、もう本当に人生が終わってしまうかもしれない。
そうなるんなら、状況が変わらないにせよ、なにかをやっていきながら楽しめる方、面白い方に進んでいこうと思います。
そんなこんなで、今進めている事業が若手雅楽奏者による『オンラインサロン』です。
まあ雅楽では誰も手に出さなかった領域、ビジネスマンや一つの集合体、団体でもなく、会でもない、非常にオブラートな、ファンクラブの新しい形として使われていたりする横主体のネット上のグループです。
僕がこのオンラインサロンが雅楽に適していると思ったのはいくつかあります。
まず一つは『いい意味で閉鎖的』
雅楽界というのは他のところ習っただめだよ、や外に関わることに対して非常に敏感な方が団体によっては多くいます。
特に若手の人というのは、未熟さというのを理由に、他の団体の人に感化されることを嫌がる方が多いようです。
そこで、オンラインサロンというのは、グループ内でしか誰が属しているかのメンバーの情報すら外部には共有をせず、それ以外の場所では口外禁止というルールがありますので、外から見れば主催している僕以外は誰が属しているかもわからないというメリットがあります。
しかも別にサロンに入ったからといって、団体を抜けないといけない、そんなことは全くないわけです。
以前はとある団体が引き抜きなどと問題になった団体も多く存在しますが、サロンに入ること=雅楽団体に入ったとはまた別の話になります。
そして二つ目は『その会内での繋がり』ができます。
そうすれば、雅楽界全体の人間関係をフラットに関わることができるわけですから、上下関係などなく、全員が横の関係で雅楽を共に研鑽していく状況を作ることができます。
そして1番大きなメリットというのが、『会わなくても全国的に雅楽に携わる同世代のメンバーと交流ができる。』
僕は現在関西を中心に雅楽の演奏活動を展開しておりますが、関東の方は全然知らないわけです。
関東に限らず、外の雅楽をやっている方々というのもしらなければ、住んでいる大阪ですらやっている知らない子が多いのが現状です。
これを打破すること、メンバーの口コミなどによっていろんな方面に広がり、雅楽全体のコミュニティを作ることにより、今まで知らなかった演奏者の皆様と交流ができる関係を構築していきたいわけです。
そして1番大きくやりたいこと、それは各地での『合奏会』です。
雅楽というのは本当に奥が深く、団体によって吹き方、舞い方、叩き方などそれぞれです。
ただ頭ごなしにここは違うぞとか、否定するのではなく、団体の吹き方をいいようにとらえるといえば綺麗事にしか聞こえませんが、少なくとも自分よりうまいところを他団体の方というのはそれぞれ持っているわけです。
そういう面を同世代あたりのメンバーと共に学んでいきたい!そう思いこのようなサロンを結成したわけです。技術交流の場として、全国的に広めていけたらと思う次第です。
雅楽オンラインサロンに興味を持っている方、現在はまだ作り立てで読めないところが多いことから、月会費も無料でさせていただいております。
今後はイベントで合奏会するなど、諸費用が発生する場合にその場で徴収する形をとりますので、もし興味があれば、是非ご参加ください!
ただし、最初は若い人に是非参加いただきたいという思いが大きい為、30代までの方までを承認をさせていただきます。ご了承ください。
長くなりましたが、このオンラインサロンによって、雅楽界にいる次世代を担う若手奏者が活性化していくことをコロナの終息と併せて願い、また普段通りの演奏活動ができたらと思う次第です。
今日はここまで!