2020.03.16ブログ
雅楽とは??雅楽を知らない人向けに解説!〜次世代の若手演奏者へ〜

こんにちは。雅楽演奏家の山口創一郎です。
本日は雅楽を知らない人向けにYouTubeで動画配信をはじめさせていただきました!
何故このようなものを作るのか??
私は現在29歳で雅楽演奏家として活動をさせていただいております。
おそらく29歳で雅楽の演奏家として活動している人なんて、全国各地を探してもほとんどいないと思います。
それだけ、若い演奏者というのが絶対的に少ないわけなんです。
私が主宰の天理若手雅楽会では自分がトップでやっている故、平均年齢は22歳前後になりますが、他のところに演奏に行けば最年少ってことの方が多かったりもします。
やはりそれだけ、若手がいないわけです。
皆さんも雅楽というイメージをした時、なんか年輩の方々がやるもんだとイメージする方、多いかと思います。それはそれでええかと思いますが。
やはり若いメンバーが演奏活動を活発にすることによって、雅楽界というのは活発になっていくのではないか??そう思うからこそ若いと言われる間に展開をしていきたい。それが私の願いでもあります。
この動画配信や唱歌や独奏をみることによって、1人でも多くの人が雅楽をしたいと思えるように取り組んでもらえるようにもしていきたいですし、
雅楽界にあるよくわからないしがらみを破壊していきたいと思うからこそ、今まで誰もやってこなったことを自分が口火を切ってやっていきたいなと思う次第です。
その為に、まずは同世代の人らにも、雅楽をする環境づくりは勿論ですが、
ネットを使っての呼びかけも今後できたらなと思っております。
だからといって、これをみて若い人が増えるというわけでもありませんが、
今の若手でこんな演奏できるの??とか、
ベテラン達が顔負けや!という状況を作っていきたいのが本心です。
実際、現状人間というのは進化していっています。
各スポーツ界なんて昔じゃありえなかったくらい成績を残す人が増えていってます。
雅楽だってそうです。自分らが学生でやってた時より間違いなく今の学生達の方が演奏レベルが高いのです。その根底は人類の寿命が伸びていることを含め、崩すことは不可能です。
今の若者は…とかいう中年層の方々は自分らの過去の栄光を押し付けているようにしか見えないくらい、ゆとりだの何だの若い人の方がかつての自分らよりもスペックが高くなっているはずです。若者が社会という古い構造をおいていってるだけにすぎないものでしょう。
いうてる間に私も歳をとっていくでしょう。
しかし、自分が年輩になっていっても、若い人たちで作る雅楽界を残していきたい思う限りです。
天理関係で雅楽をやってた人、またはそうでもなくても雅楽ができる人も含め、
一緒に雅楽をやりませんか??
もしそうであれば是非お問い合わせいただけると幸いです。
勿論、年輩の方々の稽古を見させていただくのは非常にやりがいがあり、それでも人生の先輩を教えさせていただく気持ちでやっているせいか、私が教える生徒さんは本当にいいお方ばかりです。これは天理若手雅楽会のメンバーに関しても同じことが言えます。
そんな良いメンバーと、良い演奏を共に創る雅楽界を作れたらなと思う限りです。
となんか話が飛んでしまいましたが、笑
少しでも日本が誇る伝統音楽を次世代へと継承していきたいと思う私でございました。
今日はここまで!
PS 唱歌と独奏もどんどんあげております!
どうぞ練習用にお使いください!
[embed]https://youtu.be/MGFzYnMMkJU[/embed]
[embed]https://youtu.be/uODa4IpQoXM[/embed]
[embed]https://youtu.be/8aXymT5TszI[/embed]
Category
New Article
Archive
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月