2019.05.27ブログ
雅楽はどこで見ることができるのか??

初投稿です。
雅楽演奏家をさせて頂いております。山口創一郎と申します。
本日より、このようなサイトでブログも投稿していきたいと思います。
私が仕事としているものが雅楽、皆様はお聞きになったことはあるでしょうか??
本ブログでは、おそらく疑問に思われているであろうことにも触れていけたらと思っております。皆様もふと疑問にあったことをコメントに頂けると幸いでございます。
それでは本日のお題
雅楽はどこで見ることができるのか??
この問いに答えて行こうかと思います。
目次
- ○ 神社・教会
- ・毎月1日に奉納演奏をする神社
- ○ ホールでの演奏会
- ・三重の方で演奏会を
- ・はじめて雅楽見る方に必見
- ○ イベント・店舗での公演
- ・奈良で毎週月曜雅楽演奏
- ・毎週土曜日にも雅楽が見れるカフェ
- ○ 結論
神社・教会
まずはじめにあげられるのが宗教施設。神社や教会です。
神社では奉納演奏、天理教の教会などでは毎月月次祭という例会的なものがありますが、その際の祭事に雅楽を演奏することがたびたびあります。
天理教本部では毎月26日の朝になると、祭典を行う儀式を実施することから、本部の周辺で雅楽の音で充満しております。
神社でも例大祭や祝い事になると、雅楽を取り入れるところも多くあります。
いづれも普段は奏楽演奏なので、管絃しか実施されないことも多々ありますが、祝い事や、記念祭など、大きなイベントの時は舞楽を演奏されることも度々あります。
毎月1日に奉納演奏をする神社
とはいえど、雅楽を聞くために宗教施設に行って、信者がない方が来た時の信者さんの反応というのは敏感なもので、なかなかいきづらかったりするのもありますよね。
東大寺の近くにある奈良の手向山八幡宮では毎月1日の13時より、月例で雅楽の奉納演奏を開催しております。
こちらでは毎月1日のこの雅楽奉納演奏になると外国人観光客の方を中心にたくさん来られます。
日本人観光客の方も多く来られていることから、ほかの宗教施設で見るより簡単に来れるかと思います。
令和に変わった今月には舞楽の奉納演奏も実施させていただきました。
拝観料無料ですので、雅楽を見てみたいという方、是非お越しください。
ホールでの演奏会
各地のホールでの演奏会もここ最近は増えてきました。
関東では宮内庁式部職楽部の春と秋の雅楽演奏会を中心に、5月27日には伶楽舎が、東京楽所、博雅会、雅楽道友会、十二音会などが定期的に演奏会を開催しています。
関西の方では大阪楽所、四天王寺雅亮会、博雅会、天理大学雅楽部、生田雅楽会、南都楽所など、実は知らないところで様々な雅楽団体が演奏会を開催しております。
近くであるのが6月に大阪楽所という団体が毎年定期公演をされている模様です。
その他に東海では主韻会や雅音会、北信越では萌雅会、中国地方では鳳鳴雅楽会、鳥取雅友会や雅良会、九州でも何箇所かあるとお聞きしております。
三重の方で演奏会を
そんなこんなで演奏会が増えているこのご時世。私も少し先ですが演奏会に出演させていただきます。
今年初めて演奏会を開催する『みえ雅楽会』という団体の演奏会。
今回はこちらでの演奏会は1回目です。
河井宏樹君という皇學館大学の雅楽部に所属していた、雅楽にひたむきに向き合っていた青年でしたが昨年、肝臓癌という病により他界しました。
その彼の追善公演として、三重の雅楽奏者が立ち上がり、今回元宮内庁式部職楽部楽師であった豊英秋先生をお招きし演奏会をさせていただきます。
私も雅楽演奏家として、管絃の鉦鼓、謡物の歌い手、舞楽で笛のお手伝いさせて頂くことになりました。
三重県初の宮内庁楽師であった方をお招きし実施する演奏会。
是非お時間あればお越しください。
はじめて雅楽見る方に必見
雅楽の演奏会を初めて見る時というのは、演目などの説明が少なかったりするものです。
ここ最近各地で演奏会が増えてきましたが、アンケートに解説や、演目がイマイチわかりにくいという声が多いとお聞きしております。
そこで、ちょっと先の話ですが、狭山雅(みやび)会という私の父が主宰している団体ではじめての雅楽と題して公演をさせていただきます。
はじめてにふさわしい代表的な曲を取り揃えさせていただきました。
大阪狭山市という大阪の南部ですることもかなり珍しい演奏会となっております。
入場料も他団体の演奏会よりもかなり格安です。
是非雅楽を知りたいという方お越しください。
イベント・店舗での公演
そしてここ最近多くなっているのがイベント、店舗での演奏です。
私も昨年に比べて感じるのは、上記の演奏よりも、こちらで仕事を携わらせて頂く機会が非常に増えてまいりました。
イベントは観月祭や夏祭り、学校イベントや文化祭。地域の祭日などで演奏の声がかかる団体も多いかと思われます。
私も毎年絶対に声がかかるイベントというのが何箇所かあります。6月にも八尾市の方で演奏をする御用をいただいてきたところです。
そしてもう一つ増えているのが店舗での演奏です。東京では居酒屋などでやってたりするところもありますが、今はホテル、カフェ、レストランなど、さまざまなところで定期的な雅楽演奏をいただく機会をいただいております。
特に古都奈良では、最近泊まれというポスターが一時期有名になったのは皆様ご存知でしょうか?? そのおかげか、ならまちなどさまざまなところでホテルなどが増えてきている町となってきています。
奈良で毎週月曜雅楽演奏
現在奈良にあるセトレならまちというホテルでは毎週月曜日18時半に雅楽の演奏を行わせて頂いております。
これは奈良の良さを出していきたいというホテル側の希望で、私たち演奏者が毎週月曜に出向き、雅楽の演奏をさせていただいている企画です。
正確にはホテルのディナーの時間に雅楽を嗜んで頂くという企画です。
最近では雅楽を拝見する為に月曜をあけて、宿泊に来られるお客様も多々お見受けさせていただきます。
どうぞ雅楽の演奏・体験型ワークショップもありますので、月曜日に雅楽を聞きに来ていただければと思います。
毎週土曜日にも雅楽が見れるカフェ
来月からは奈良にこれば毎週土曜日に雅楽が見ることができる場所があります。
奈良の東大寺付近にある古民家カフェ『書架』というカフェで毎週土曜日に雅楽を聞くことができます。
お昼時の時間に奈良公園一帯に雅楽が流れる、古都奈良らしさを出せる企画を入れさせていただける予定です。
こちらは拝観は無料ですが、是非書架にあるメニューを購入頂けると非常に演奏者の私としても嬉しい話でございます。
雅楽を聞きたいという方、是非来ていただけると幸いです。
結論
色々と書いてきましたが、結論として雅楽が見られるところというのは
●神社、教会などでの祭事
●ホールなどでの演奏会
●各イベント、店舗などでの演奏
大きく分けるとこの三つになると思われます。
今回は雅楽はどこで聞けるか?を初回でさせていただきましたが
皆様の方で雅楽について、何かわからないことがありましたら気軽にコメントいただけたらと思います。
それでは、次の投稿、どうぞお楽しみに。